令和7年度 社会資本整備に関する研究・活動助成の 募集について
1. 事業の目的
本事業は、社会資本の整備や維持管理に関する研究又は将来の建設産業の担い手の育成に資する活動に対して助成を行い、もって山梨県における良質な社会資本整備の推進に寄与することを目的としています。
2. 対象となる研究又は活動
以下の研究又は活動について助成します。
(1)今後の社会資本整備の在り方に関する研究
(2)良質な社会資本の整備や維持管理に係る新技術や新工法に関する研究
(3)自然災害の防災・減災に関する研究(インフラ整備に関するもの)
(4)建設工事の生産性や現場環境の向上に関する研究
(5)将来の建設産業を担う人材の育成に関する活動
3. 申請対象者
県内の教育機関(大学、高等学校等)、NPO法人若しくは営利を目的としない団体又はこれらに所属する方を対象とします。ただし、2.対象となる研究又は活動の(5)に関する申請対象者は、県内にある高等学校又はこれに所属する方に限ります。
4. 助成金
(1)助成金は、1件の研究について年間200万円以内、又は1件の活動について年間100 万円以内とします。
(2)他の補助金等を利用又は申請している研究又は活動については、当該補助金の額を超える自己負担額の範囲内
で、助成金を交付します。
(3)助成金の使途については、以下の「助成事業費一覧表」によるものとします。使途内容によっては対象となら
ない場合がありますので、使途の可否が不明の際には事前に事務局へお問い合わせください。
5. 研究・活動の実施
研究又は活動の実施期間は助成決定の通知日から令和7 年3 月15 日までとし、「社会資本整備に関する研究・活動助成事業実施要綱」に従い研究又は活動を実施していただきます。
6. 応募方法
(1)助成金の交付を受けようとする者は、下記書類をセンターまで郵送又は持参にて提出してください。
ア 「助成金交付申請書」(様式1)
イ 「計画書」(様式1-1【研究】又は1―2【活動】)
ウ 「予算書(当年度)」(様式1-3又は1-4)
(2)ア 応募は1団体又は1 人(共同の研究の場合は、共同者含む)1 件とします。
イ 複数年度継続する研究として応募し、前年度に助成交付の決定を受けた場合であっても、毎年応募手続き
を行い、当該年における選考を受けていただきます。
7. 応募期間
研究:令和6年12月10日(火) ~ 令和7年1月17日 (金)
活動:令和7年3月10日 (月) ~ 令和7年4月11日 (金)
※郵送申込:当日消印有効
※持参申込:9時00分~17時00分(土日祝日除く)
8. 助成先の選考
(1)申請内容について、理事長の委嘱により構成された「社会資本整備に関する研究・活動助成事業審査委員会」
の審議を経て、センターが助成の採否ならびに助成額を決定します。なお、センターは助成の決定にあたり、
必要な条件を付す場合があります。
(2)研究に関する申請者には、令和7年3月7日(金)の審査委員会において申請者から
のプレゼンテーション(20分程度・質疑応答含む)を実施します。詳細は、後日申請者にお知らせします。
(3)審査委員会においては、以下の視点で審査されます。
ア 必要性
イ 実現性及び効果
ウ 公益性・先駆性又は創造性
エ 予算計画の妥当性
9. 選考結果の発表
研究については令和7年3月下旬、活動については令和7年4月下旬までに、申請者に選考結果を直接通知するとともに、センターホームページへ掲載します。
10. 研究・活動成果の公開
本事業の公益性や透明性を確保するために、報告のあった研究又は活動の概要についてセンターのホームページで公開させていただくとともに、センター主催による成果報告会を開催することとなった場合は、助成対象者による発表を求めることがあります。
11. 申請書の提出先・お問い合わせ先
事務局:公益社団法人 山梨県建設技術センター 業務部内 【研究・活動助成事業事務局】
9:00~17:00(土日祝除く)
住所 :〒400-0805 山梨県甲府市酒折一丁目2075-2
TEL :055-232-0522(代表)
FAX :055-237-5139
メール:joseijigyou@yctc.or.jp
12. 募集案内、申請様式及び要綱等
募集案内、申請様式及び要綱等は、下記からダウンロードできます。
<令和6年度様式>
CONTACTお問い合わせ
-
公共工事、建築など
様々な問題解決について代表電話番号055-232-0522
代表FAX番号055-221-1030 - メールでのお問い合わせ